バイクに乗ってちょっとしたお出かけに行くときや、ツーリングに行くときなど、みなさんはどんなバッグを使っていますか?
荷物を入れるバイク用のカバンっていろんな種類があって迷いますよね。
そこで今回はバイク用バッグの種類とその特徴、そして僕が実際に利用しているおすすめのバッグを紹介します。
バイクのバッグの種類とメリット・デメリット
バイク用バッグにはいろいろな種類のバッグがあります。
一つずつ特徴を見ていきましょう。
タンクバッグ
これはバイクのタンクの上に設置するバッグですね。
設置方法にはマグネットでくっつけるタイプのものが多く、設置しやすいのがメリットです。
また、荷物の取り出しがしやすいのもこのバッグの優れたところです。
デメリットとしてはまず荷物の入る容量が少ないです。
用途としてはちょっとした小物を入れる感じでしょうか。
また、マグネットでタンクにくっつけるためタンクに傷がつく可能性があるというのもデメリットでしょう。

便利だけどバイクによってはあまり似合わないのもあるよね
サイドバッグ
これはバイクの後方の横に取り付けるバッグです。
設置は最初にステーなどを取り付けるのにやや手間がかかります。一方で、一回取り付けてしまえばあとはつけっぱなしでも大丈夫なので、面倒なのは最初だけですね。

僕の場合は雨が降ってもつけっぱなしにしてるね
サイドバッグがあるとちょっとコンビニに寄って買い物したときなどに便利です。
容量は10リットル程度の物から20リットル近い容量のものまであります。
また左右両方につければこの2倍の荷物を積むことができます。
これが似合う車種としてはクルーザー(アメリカン)タイプのバイクなどがあります。
サイドバッグで人気の定番は「デグナー」のサイドバッグですね。
ちなみに僕のバイクに装備してあるのはデグナーの「NB-1」というモデルです。

これはマジで買ってよかったアイテムだね。
サイドバッグがあるのとないのじゃ便利さが全然違うよ。
シートバッグ
これはバイクの荷台もしくはタンデムシートあたりに乗せるバッグです。
一番のメリットはなんといっても容量の大きさですね。
これ一つあればキャンプ道具などすべて詰め込むことができます。
また、取り付けが簡単で初心者でもすぐに取り付けられるというのも、シートバッグのメリットです。
おすすめは「モトフィズ」のシートバッグですね。何年も売れ続けている商品でamazonでもベストセラーになっています。

ロングツーリングではもっぱらこれを使ってるね
リアボックス
これはバイクの荷台につける箱型の荷物入れです。
ピザ屋さんなどが使っているバイクの後ろについている箱もこれですね。
これのメリットは防水性ですね。どんなに雨が降っても箱の中が濡れることはありません。
また容量も大きくヘルメットなども収納できます。
くわえて、鍵をつけられるモデルも多く、安心して荷物を置いておけます。
一方でバイクの見た目を大幅に変えてしまうことがデメリットですね。
ただ、この箱が似合うバイクもあります。

箱はなかなか便利だよね
リュックサック
こちらはバイクに取り付けるものではなく本人が背負うものですね。
メリットは何といっても設置の必要がないこと。いつでもこれを背負ってバイクに乗れます。また、容量がそこそこ大きいのもメリットですね。
ただ一方で、長時間背負っていると肩が凝ってしまうなどのデメリットもあります。

ちょっとしたツーリングだったらこれが楽だね
ショルダーバッグ・メッセンジャーバッグ
これも気楽に肩からぶら下げるだけでいいので持ち運びが楽なのがメリットです。
ただショルダーバッグはバイク用の物を買わないとヒモが引っかかったりして大変危険ですので、ショルダーバッグはなるべくバイク用の物か、もしくはメッセンジャーバッグ、ボディバッグと呼ばれるような紐が短く体と密着したタイプの物にしましょう。
また、このバッグは容量がやや小さいのがデメリットですね。

これと他のバッグを組み合わせるのもいいね
ツーリングネット
これは荷台に荷物を置きそれをネットで固定するというなんともワイルドな積載方法です。
メリットは積載量が多いことですね。工夫次第でかなりの量の荷物が載せられます。
それに見た目が何となくかっこいいですよね。
ただ、固定がしっかりしていないと荷物が偏ったり、最悪の場合、走行中に荷物がバイクから落ちてしまったりして大変危険です。
慣れていないと後ろの荷物がずれていないか、走行中気になって仕方がないということもあります。こちらはやや上級者向けの積載方法でしょう。

自信がなければやめておいた方が無難だね
バイク用バッグの種類と特徴の表
設置の簡易さ | 容量 | 見た目 | |
タンクバッグ | ☆☆☆☆ | ☆ | ☆☆☆ |
サイドバッグ | ☆☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
シートバッグ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
リアボックス | ☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆ |
リュック | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
ショルダーバッグ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆ | ☆☆☆☆ |
ツーリングネット | ☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ |
見た目に関してはバイクの車種や各々の好みによって変わりますので、あくまでも参考程度で。
また容量なども商品によって個人差があるのであくまでおおまかな参考程度です。
結局どのバッグがバイクに一番おすすめなのか
いろんな種類のバッグを紹介してきましたが、結局どのバッグが一番いいのか。
・・・この答えは目的によって変わりますね。
そしてこの目的は大きく分けて「ツーリング用」か「普段の通勤通学やちょっとしたお出かけ用」に使うかに分けられます。

まあちょっとその辺に行くのに大きな荷物はいらないもんね
ツーリング用おすすめバッグ
ツーリング目的での一番おすすめできるバッグは何か。
これはずばりシートバッグです。
一番の理由は容量です。とにかくなんでも入ります。大は小を兼ねるので大きいに越したことはありません。
荷物が多くなるキャンプや、長期にわたる連泊ツーリングなどもシートバッグならば楽勝です。

身に着けるタイプじゃないから、たくさん積んでも体には負担がかからないところもいいよね。
良くある話としては、容量の小さいバッグで旅行に行くと、荷物が入らないからという理由でお土産を少ししか買えないなどという事がありますが、これならば旅先でバッグの残りスペースを気にすることなく、お土産をいくらでも買えます。
また、上の表を見てもわかるように、設置のしやすさ、見た目、容量のすべてにおいてバランスよく優れています。
そんなシートバッグの中でもとくにおすすめなのは「モトフィズシートバッグ」です。容量別に何種類かモデルが出ていますが、長年売れ続けている商品だけあって、その使いやすさは抜群です。
詳しくは下の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

これは僕もツーリング時に愛用してるバッグだね
通勤通学やちょっとしたバイクでのおでかけにおすすめのバッグ
次に通勤通学やちょっとした買い物などの目的に使用するバッグ。
これはおすすめが2つあります。
まずひとつはサイドバッグです。
上の方でも説明しましたが、基本的にサイドバッグは一度つけてしまえばあとはつけっぱなしで大丈夫なので非常に楽です。見た目的にもかっこいいですし、ちょっとした買い物などの荷物を入れたりするのにとにかく便利です。
またカッパなどの雨具や非常時のためのちょっとした小物を入れておくのもいいですね。

僕のサイドバッグにはカッパとコンパクト防寒具が常に入ってるよ
さらに、ほかのバッグと組み合わせて使いやすいのもメリットです。
例えば、サイドバッグだけでは容量が足りないときはそれにプラスしてリュックを背負ったり、先ほど紹介したシートバッグと組み合わせれば、さらに多くの荷物を積むことができます。
ただ、車種によってはサイドバッグが合わないバイクもあるのがデメリット。
そして2つ目のおすすめはリュックサックですね。
リュックサックは取り付けがないためとにかく楽です。
そして容量もそこそこ入ります。ちょっとした買い物や通勤通学ならこれだけ入れば十分でしょう。
また、ツーリング目的ではシートバッグをおすすめしましたが、日帰りか一泊程度のツーリングで荷物もそれほどなければリュックサックで行くのもいいですね。

リュックは準備が楽だからね
最後に
以上、おすすめのバイク用バッグを紹介しましたが、状況に応じてここでおすすめした以外のバッグを使ったり、あるいは複数のバッグを組み合わせて使うのもいいですね。
・・・ところで、みなさんはバッグにどんなものを入れてツーリングに行きますか?
「できればこれだけは入れておきたい!」
という物を、下の記事で紹介しているのでよかったら参考にしてください。