ごめん、みんな。。
バイク飽きたわ・・・
バイク記事をメインとしてやってきたブログでこれを言うのは勇気がいるんだけど、
最近バイクに乗ることに飽きてきました。
・・・といっても完全に乗らなくなったわけではなく、通勤ではほぼ毎日使っている状況。
別にバイクを嫌いになったってワケでもないんだけど、とにかくツーリングに行くのが面倒くさくなっちゃったのよね。。
ってなわけで、今回は「僕がバイクに飽きた理由」をぶっちゃけていきます。
ボクがバイクに飽きた理由
ボクがバイクに飽きた理由は全部で10個。
さっそく順番に書いていくね。
ツーリングコースのマンネリ化
やっぱり何年もバイクに乗って、毎週のようにツーリングに行ってると、ツーリングコースがマンネリ化してくるのよね。
たとえどんな最高のツーリングルートでも、同じ道ばっか走ってたらそりゃ飽きるよ?
なるべく通ったことのないルートを走るようにはしてるんだけど、スタート地点が同じ以上、どうしても限界がきてしまう。。
「またあの道通るのめんどくさいなぁ」
って感じで最終的にツーリング自体がめんどくさくなってしまいました。
住んでる場所の問題
ボクが住んでる場所もバイクに飽きた原因の一つかもしれない。
っていうのも、ボクの住所は神奈川県なんだけど、神奈川県って道路がめっちゃ混んでるんだよね。
どこ行っても信号ばっかだし。。
ちょっと走っては止まって、ちょっと走っては止まって…の繰り返し。
神奈川県内でも一部田舎の方だと、まあまあ走りやすい道もあるっちゃあるんだけど、まずそこまで行くのに渋滞と信号の山を越えていかなきゃいけない。
そんでその走りやすい道っていうのも、数が限られるから結局さっき言ったようにマンネリ化してくるワケ。
「県外に行けばいいんじゃないの?」
って思うかもしれないけど、
- 県外に出るルートが数パターンしかないから飽きる
- 北側に行く場合、東京の渋滞地獄を通過しなきゃいけないからシンドイ
っていうのがあって、
「神奈川ってバイク乗りからするとあまりいい土地じゃないのかな?」
なんてことを最近思っています。
乗ってるバイクが遅い?
僕がバイクに飽きた理由として「乗ってるバイクが遅い」っていうのも多少あるかもしれない。
っていうのも、僕が今乗っているバイクは400㏄アメリカンの「VT400s」。
フツーに市街地や国道を走る分には何の問題もないんだけど、峠とかを走るときには正直「物足りなさ」を実感します。
ぶっちゃけ買い換えも検討したんだけど、いかんせん金がなくて買えないんだよね。
とはいえ
「バイクを変えたところで昔のように楽しくなるか?」
って言われたらそうでもないと思う。
っていうのも、実はレンタルバイクで何回もいろんなバイクに乗ってるんですよ。
わざわざ大型二輪免許も取って、いろんな排気量のバイクに乗ってみたけど、
「メチャクチャ楽しいか?」
って言ったらそうでもありませんでした。
通勤で毎日乗ってる
ボクは「バイク通勤」なんで、職場まで毎日バイクで通っています。
これはバイクに飽きた理由としてけっこう大きいかも。。
やっぱ人って毎日同じことばっかりやってると飽きるからね。
「週1回しかバイクに乗らない人」と「週5回バイクに乗ってる人」じゃ飽きるスピードが違うのは当然なんじゃないかな?
たとえばボクは「カレー」が好きなんだけど
「”毎日3食カレー”を1年続けろ」
って言われたらさすがに飽きると思うし、絶対他のものが食べたくなると思う。
「景色」に魅力を感じない
バイクの魅力としてよく言われるのが”いろんな景色を楽しめる”ってこと。
たとえば「紅葉」だったり「富士山」だったり「キレイな自然」だったり。
ボクもいわゆるそういう「いい景色」といわれる写真を撮って、以前はよくTwitterに投稿したりしてました。
でもぶっちゃけた話をすると、
もともとボクはそういう”いい景色”に感動しない人間なんだよね。
紅葉や桜を見ても
「ふ~ん、だから?」
みたい感じで、何の感情もわかないんです。
だから結局
「あの景色の見えるところまでバイクで行きたい!」
「ツーリング中に見えたあの景色は綺麗だったなぁ」
っていうような感情もあまりわかないんですよね。
バイク仲間がいない
ボクにはバイク仲間がいません。
ソロツーリングしかしたことがないです。
これももしかしたらバイクに飽きた理由の一つなのかもしれないね。
ただ今後も誰かとツーリングする予定は一切ないし、やりたいと思ったことも一度もないから、これはやっぱあんま関係ないかな。
知らないうちに金がかかってた
ボクは家計簿とかを付けていないので、バイクにどれだけの金を使ってるのかまったく把握してませんでした。
で、あるとき
「バイクの維持費ってどんぐらいかかってるんだろう?」
って思って調べてみた記事がコレ↓
思った以上に金がかかってました。
しかもコレのほかにバイク用品もいっぱい買ってるからね。
時間を使う
以前の記事で
「ゲームは時間メチャクチャ食うからやらないようにしてる」
ってことを書きました。
でもよくよく考えてみると、バイクの方が時間の消費すごいよね。
ボクはだいたい”泊まり”でツーリングに行くから、一回のツーリングでほぼ2日つぶれちゃうもん。
まあそれが悪いってワケじゃないんだけど、バイクって思ってた以上に「時間を食う趣味」だな…って最近気づきました。
もともとそこまで好きじゃなかったのかもしれない
ここまで読んで、もしかしたら僕に対してイラついた人もいるかもしれません。
「そんなことでバイクに飽きるような奴は、ハナからバイクに向いてないんだよ」
「もともとコイツのバイクに対する愛情が弱いんだよ」
・・・ぶっちゃけいうと、もしそんなことを言われても否定はできないです。
バイクが好きで好きでたまらないって人には、正直バイクへの情熱では勝てる気がしません。
もともとボクは「便利な足」として原付を買ったのが始まり。
その後、スピード不足から二輪免許を取り、徐々にバイクを好きになっていったという感じでした。
よくよく考えてみると、バイクが好きといっても
「バイクに乗る行為自体が楽しいから好き」
というよりも
「移動手段として便利だから好き」
「一人で遠くに行ける手段として好き」
っていう側面が強かったと思います。
もっと好きなことがあることに気づいた
以上のように、バイクに対する熱が冷めていることに気づいてから、ボクはしばらく悩んでいました。
「バイク記事を書くのが正直シンドイ」
「ボクは本当にバイクが好きなのか?」
「もっとワクワクすることがやりたい・・・」
そんなときたまたま手にしたのが↓の本。
”自分が本当にやりたいこと”を見つける本です。
Amazonの「自分探し系の本」ではコレが一番評判が良さげだったので、さっそく買って読んでみました。
そして最後まで読んだ結果、出てきた想いはコレ↓
「あ、本当にやりたいことはバイクじゃないや」
この本を読んでいくつか”本当にやりたいこと”が見つかったのですが、
その一つは「文章を書くこと」でした。
実際バイクに乗ってる時よりも、まさに今自分の思うがままに文章を書いている方が、何倍もワクワクするし面白いんですよね。
バイクに飽きた理由まとめ
以上、僕がバイクに飽きた理由でした。
もう一回おさらいすると↓のようになります。
とはいえ、今後一生ツーリングに行かないかといえば、そんなことはないです。
バイク関連記事もたま~に書くと思います。
以前より熱を失ったのは確かだけど、それでも数ある趣味の一つであるのは変わらないですからね。
ボクはすぐに気が変わる性格なので、しばらく時間がたてばまたフラッとバイクに乗りたくなる時が来るでしょう。ヘタしたら明日には気が変わってる可能性も0じゃないです。
また、趣味としてではなく「足」としては、いまだに一番便利な乗り物だと思っているので、通勤や買い物にはこれまでと変わりなく乗りつづけます。
追伸
この記事を書くかどうかはメチャクチャ迷いました。
っていうのも、もともとこのブログのメインコンテンツは「バイク」だからです。
今回「バイク飽きた」とぶっちゃけたことで、今までバイク記事を定期的に読んでくれていた読者の方は離れていくと思います。
でもそれ以上に、このブログでモットーとしてるのが「嘘を言わないこと」なので、今回は自分の「バイク飽きたわ」という気持ちを正直にぶっちゃけました。
今までバイク記事を読んでくれていた方々ありがとうございました。
今後はバイク記事はあんま書かないです。
コメント