記事内に広告が含まれている場合があります

バイク通勤できる距離は何キロまで?実体験をもとに検証

バイク通勤は満員電車を避けることができるというメリットがあります。

ただ気になるのがどのぐらいの距離までならバイクで通勤できるかということ。

そこで今回は僕の実体験をもとに

バイク通勤できる距離は何キロまでなのか

検証していきたいと思います。

また、記事の後半では

  • 実際にバイク通勤をして感じたメリット・デメリット
  • バイク通勤を快適にするための工夫

をあわせて解説します。

関連記事 買ってよかった!便利なバイク用品・アイテムBest21

スポンサーリンク

バイク通勤で行ける距離は何キロ?

実際のところ何キロぐらいまでバイク通勤で行けるのでしょうか?

結論から言うと片道25km以内ならバイクで通勤可能

ただ片道25kmともなると往復で50kmになりますから、けっこうしんどいです。

ちなみに僕が経験した通勤距離は片道

  • 5km
  • 10km
  • 15km
  • 25km
  • 40km

の5つです。

ここからはボクが経験した通勤距離ごとの感想を語っていきます。

通勤距離5km

家から職場までの通勤距離が片道5kmぐらいの場合、10分~15分程度で職場に到着します。

この通勤距離は正直めちゃくちゃ楽!

この距離で通勤がしんどいと思ったことは一度もなく、あっという間についちゃいます。

やっぱり通勤時間が短いと自由に使える時間がグンと増えますし朝も余裕ができますね。

このぐらいの通勤距離で職場に行ける人はかなりラッキー。

ちなみに僕のバイクだと、このぐらいの距離なら1回ガソリンを入れたら1か月ぐらいは持ちます。

(僕のバイクのガソリンタンク容量は10リットル)

通勤距離10km

片道10km。これもまだまだ結構余裕な距離ですね。

時間にして25分~30分程度です。

この距離ならバイク通勤一択ですね。

通勤距離15km

片道15kmぐらいから少しだけ面倒くささがでてきます。

時間にすると30分~40分程ですね。

とはいえ満員電車に乗ることを考えたらまだまだ全然楽。

このぐらいならまだまだバイク通勤は可能な距離でしょう。

通勤距離25km

片道25kmまでくるとさすがにまあまあしんどくなってきます。

時間にして45分~1時間ほどかかりますね。

とくに仕事で疲れた日なんかは、

「またこれから1時間バイクに乗って帰るのか…」

と、憂鬱になることも。。

といっても絶対無理ってわけでもなく、現にボクは1年ぐらい通い続けましたが、通勤距離が原因でやめるってことはありませんでした。

あとこのぐらいの距離になるとガソリン代は結構かかりますね。

1週間~2週間に1度ぐらいは給油していました。

通勤距離40km

無理です。3日で辞めました。

25km以内がバイク通勤で行ける(僕の)限界

片道25kmぐらいの距離までがバイクで通勤できる限界だと思います。

ただ25kmでもそれなりにしんどい。

それ以上になるとよっぽど根性がある人以外はまず続かないでしょう。

まったくストレスなしでバイク通勤したいなら10km以内ですね。

まとめると下のような感じ。

バイク通勤で行ける距離
  • 5~10km以内→楽勝
  • 15km前後→ちょっとだけめんどい
  • 25km前後→けっこうしんどい。このぐらいが限界
  • それ以上→無理

実際にバイク通勤をして感じた4つのメリット

ここからは僕がバイク通勤をしていてよかったところを紹介します。

満員電車に乗らなくて済む

ボクも一時期、電車通勤をしたことがあるのですが、人混みに紛れて帰ってくるっていうのはやっぱり相当なストレスになります。

その後しばらくしてバイク通勤の職場に変わったのですが、

「やっぱこれだな」

って感じがしました。

バイクに乗って帰るっていうのが、なんかすごい落ち着くんですよね

仕事が終わったら相棒が待っててくれる感じ(?)があって、

職場で孤独感を感じたり嫌な出来事があったとしてもバイクに乗るとなんかすごい安心するんですよ。

バイク好きならこういう感覚はけっこうみんなあるんじゃないかな。。

職場の人にバイクを見せられる

職場の人に自分のバイクを見せることができます。

ライダーならやっぱり自分のかっこいいバイクを知り合いに見せたいもの。

もしかしたらそこからバイク友達ができるなんてこともあるかも?

寄り道しやすい

バイクだと帰りに寄り道もしやすいですね。

仕事帰りに好きなところに行って好きなものを食べたり、買い物に行ったりなんかもバイク通勤なら簡単にできます。

ちなみにナビがあるといろんな場所に寄り道しやすくなります。

いろんなルートを試せる

職場までの距離が遠ければ遠いほどいろいろな通勤ルートを試すことができます。

これは気分転換になるだけでなく、渋滞ができやすい道や抜け道に詳しくなれるというメリットもありますね。

ただ、行きで違うルートを試すと遅刻してしまう可能性があるので、時間のある帰り道にやる方が賢明です。

(ちなみにボクはこれをやって何回か遅刻したことのあるアホライダーです)

バイク通勤の3つのデメリット

ここからはバイク通勤をしてつらかったところを紹介します。

渋滞があるとしんどい

たとえ同じ距離でも渋滞があるかどうかでシンドサが大きく違ってきます。

「バイクならすり抜けできるじゃん」

って思う人もいるかもしれませんが、すり抜けって神経使うから意外と疲れるんですよね。

しかも安全にやろうと思えばかなりスピードを落としてすり抜けしますから、目的地到着までの時間もかなり増えます。

雨が降るとしんどい

雨の降る日はカッパを着なければいけないんで面倒くさいです。

とくにカッパを脱ぐのがめんどくさいですね。

そして着替えのぶんだけ時間も余計にかかります。

実際雨が降った日はいつもより10分ぐらい前に出発するようにしてますからね。

夏は暑いし冬は寒い

バイク通勤だと夏はめちゃくちゃ暑いし、冬は凍り付くほど寒いのがつらいところ。

ただ、どちらも対策次第でけっこうどうにでもなります。

とくに冬は電熱ウェアなどを使用すれば寒さを全く感じずに通勤することも可能です。

夏も暑さを全く感じないというのは難しいですが、暑さ対策グッズを使えば暑さを大幅に軽減することができます。

バイク通勤を快適にする3つの工夫

ここからはバイク通勤をもっと快適にするためにできる工夫を紹介しましょう。

なるべく渋滞の少ない道を探す

さきほども書きましたが、渋滞をすり抜けしながら通勤するというのは想像以上に疲れます。

なのでグーグルマップやバイクナビなどを使ったり、実際に走ってみたりしながら渋滞の少ない道を探しましょう。

通勤のルートを変えることで数十分早く着いたりという事もめずらしくありません。

音楽を聴きながら通勤する

音楽を聴きながら通勤するというのもかなり有効です。

やっぱり毎日同じようなコースを淡々と走ってるだけではそのうち飽きてくるもの。

しかし、音楽を聴きながら通勤すれば楽しく通勤することができるようになります。

僕のおすすめはデイトナから出てる「聴くだけBluetooth2」というヘッドホンスピーカー。

この商品の良いところは取り付けが簡単にできることと、価格の割にかなり性能がいいところです。

詳しくは下の記事で紹介しているので、気になった方は参考にしてみてください。

※2020年9月追記

現在は後継モデルの「聴くだけBluetooth3」が発売されてます。

すり抜けしやすいバイクを買う

通勤用にすり抜けしやすいバイクを買うというのもアリです。

おすすめは125ccのいわゆる原付二種といわれるバイクですね。

この排気量のバイクは車体が小さくすり抜けがしやすいです。

また50ccの原付と違い最高速度は100km近くまで出るので車の流れに乗ることも容易です。

ただデカいバイクでもまったくすり抜けできないという事はないので、すでにバイクを持っている人は新たに通勤用のバイクを買う必要はありません。

バイク通勤距離の限界は……

もう一度まとめると、バイク通勤の距離は片道25km程度までにしておくのが無難です。

それ以上は最初は良くてもやっぱり長続きしないでしょう。