あなたは愚痴と悪口の違いってわかりますか?

う~ん…あらためて聞かれるとビミョーだなぁ…
個人的に「愚痴」はドンドン吐き出すべきだと考えています。
っていうのも、なんでもかんでも自分の中にため込んでしまうと、どんどんストレスに押しつぶされちゃうから。
一方で「悪口」はなるべく避けたほうが無難です。なぜなら印象が悪いから。
「人の悪口ばっかり言ってる人」
ってなんとなく良い印象はもたないですよね?
とはいえ、人間なんでどうしても悪口を言いたくなる時もあると思うし、コイツは悪口言われてもしょうがないなってヤツもぶっちゃけ存在します。
だから絶対に悪口を言ってはいけないなんてキレイごとは言いません。
ただあまり悪口ばかり言うと引かれちゃうので、なるべく少なくした方が無難だってことです。

で、愚痴と悪口の違いってなんなのさ?
そこで今回はまず愚痴と悪口の3つの違いについて話していきます。
そして記事の後半では
- 「愚痴を言うのが悪くない理由」
- 「聞きたい愚痴と聞きたくない愚痴の違い」
についても話していきます。
愚痴と悪口の違い
まず最初にいっておくと愚痴と悪口の違いといっても、
「ここまでが愚痴でここからが悪口」とハッキリ線引きできるものではありません。
悪口は愚痴の延長線上にあります。

右に行けば行くほど悪口感が強まり、左に行くほど悪口感のない善良な愚痴(?)になります。
愚痴をいうならなるべく左側の方が相手に引かれるリスクが下がりますね。
攻撃性があるかどうか
まず愚痴と悪口の違いのひとつは「攻撃性があるかどうか」です。
「愚痴」というとそれほど攻撃性は感じませんが、悪口にはハッキリ相手を悪く言うという攻撃性があります。
愚痴:「Aさんにまた怒られちゃったよ~」
悪口:「Aにキレられた!あのおっさんうぜぇんだよ!!」
「Aさんに怒られちゃったよ~^^」で終わっとけば単なる愚痴ですが、そのあとにAさんの人格を攻撃する「あのおっさんうぜえんだよ」をいってしまうと完全に悪口になります。
まあ別に「あのおっさんうぜえんだよ」まで言っても悪くはないんだけど、その分相手にひかれるリスクも増えるので言う相手は選びましょう。

相手に非があるかどうか
相手にはっきりと非があれば悪口感は薄れます。
愚痴:「あの人指示するばっかりで自分で何もしないんだよなぁ」
悪口:「アイツなんか顔がむかつくんだよね」
前者は「自分で動かず指示ばかりする」という明らかな「非」があるので、悪口というよりも愚痴感が強いです。
後者はもはや悪口以外のなにものでもありません。

主語が自分か相手か
愚痴と悪口の違いとして主語が自分か相手かというのも大きいです。
愚痴:「自分はあの人とはあまり合わないな」
悪口:「アイツの性格マジ無理!!」
アタマに「自分は」という言葉をつけると悪口感が大幅カットされますね。
本音では1000%相手が悪いと思ってても、「自分は○○だなあ…」という表現にしといたほうが、なんとなく大人っぽく見えます。

愚痴を吐き出すのは悪くない
一般的に愚痴って「悪いもの」としてとらえられてる風潮がありますよね。
でもボクの考えは逆で、愚痴はどんどん吐き出したほうがいいと思ってます。
っていうのも、
愚痴を吐き出すことによって気持ちがずいぶん楽になった経験
が何度もあるからです。
恥ずかしながらボクは仕事をすぐ辞めるクセがあります。
ですが、そこそこ長く続いた仕事もいくつかありました。
そして最近、「そこそこ長く続いた仕事」にある共通点があることに気づきました。
それは「愚痴を言える相手がいること」です。
たとえば今やってる仕事は、そこそこ長く続いてるほうの仕事なのですが、ぶっちゃけ不満はたくさんあります。
「もうやめてやる!」「こんなクソ仕事やってられっか!」
何百回も思いました。
でもそんな気分になった時でも、同じ職場の仲間に愚痴をこぼすことによって、気持ちがスッと楽になるんですよね。
たいてい同じ職場で働いてたら同じような不満を持ってる人はそこそこいるもんです。
その人たちと愚痴を言い合うことでお互いたまってたものが吐き出され、
お互いに「もうチョイがんばって続けよっか」っていう気持ちになります。
逆に長く続かなかった仕事は、ほぼ例外なく「愚痴を言う相手」がいなかったんですよね。
これだとストレスは内にたまる一方で最終的にコロっと辞めちゃいます(笑)
聞きたくないグチと聞きたいグチの違い

「他人の愚痴なんか聞きたくない」ってのもよく言われる話ですよね。
でもそれホントかな?ってボクは思います。
っていうのも愚痴を聞きたいか聞きたくないかは「愚痴の内容」にもよると思うんですよ。
ボクが「聞きたい愚痴」と「聞きたくない愚痴」の違いはたった一つ。
それは
共感できるかどうか
ですね。
たとえば、あなたに普段から文句ばかり言ってくる上司がいるとします。
性格もセリフも顔も仕草もすべてがあなたをイライラさせます。
そんなある日、同僚がその上司の愚痴をあなたに言ってきたらどう思うでしょう?
「やっぱそうだよね!嫌な思いしてたのは自分だけじゃなかったんだ^^」
って心がスッとしませんか?
ボクならスッとします。
そしてそれまでにたまった上司の悪口をここぞとばかりに一挙に開放します。
(ただしここでドン引きされる可能性もあります^^)
「共通の敵」を持ったことで一気に仲良くなることだってあります。
ドラゴンボールで言えば、ラディッツが地球にやってきて、ピッコロと協力して戦ったらいつの間にか仲間になってた、みたいなあんな感じのノリです。
ってワケで、ボクとしては「共感できる愚痴」ならむしろウェルカムですね。

では今度は「どうでもいい上司」もしくは「仲のいい上司」の愚痴を同僚が言ってきたらどうでしょう?
ボクなら
- どうでもいい上司の愚痴→別に悪い気はしないけど楽しくもない
- 仲のいい上司の愚痴→あんま聞きたくない
ってなります。
つまり「聞きたい愚痴」と「聞きたくない愚痴」は自分が共感できる内容かどうかによって変わるってことですね。
なのでボクが愚痴をいうときは、先にそれとなく相手の反応をうかがっておいて、
「相手も同じ不満を持ってるな」って確信したらチョイチョイ愚痴るようにしてます^^
あとボクの場合、たとえそこまで共感できない愚痴であっても、愚痴を自分に言ってきてくれるっていうこと自体はどっちかというと嬉しいですね。
愚痴ってのは言ってみればその人のホンネなわけだから、自分にある程度心を開いてくれてるんだなって気持ちになります♪
愚痴と悪口の違いまとめ
以上、愚痴と悪口の違いを紹介しました。
はじめに言ったように、悪口はグチの延長線上にあります。
なので愚痴と悪口の違いはハッキリと明確に定義できるものでもありませんが、
↓に当てはまれば当てはまるほど、愚痴というより悪口感が強くなります。
逆に当てはまらないほど悪口感は薄れるので、言ってもセーフな相手が増えるっぽいです。
また、相手も同様のうっぷんを抱えていた場合、必ずしも「愚痴・悪口=悪」とも言い切れません。
むしろ同じ不満を共有することで、お互いにたまったストレスを取り除いてあげられる可能性だってあるワケです。
たとえば毒舌タレントとして有名な「有吉さん」や「マツコさん」なんかは、言ってみりゃ愚痴や悪口ばかり言ってますが、それでもとても人気があります。
ボクもあの二人(とくに有吉さん)はぶっちゃけ大好きです。
あの2人の「愚痴や悪口」がおもしろく思えるのは、そこに「共感」があるからだと思ってます。
普段思ってるけどなかなか言えないことをスパッと言ってくれるから気持ちがいいんですよね。
ですが、逆に共感がなければ単なる不快な悪口で終わりです。
某毒舌タレントさんとかは共感できない発言ばかりなので逆に嫌いですからね^^
というように、愚痴・悪口はうまくいけば共感され、お互いの気持ちをスッと晴れさせるモノにもなりますが、一歩間違えると人を不快にさせるだけのモノにもなります。
だから結局のところ、
愚痴や悪口を言わないってのが一番無難ではあるんだよね。。
まあボクは相手を選んだうえでボチボチ言うけど^^
コメント