記事内に広告が含まれている場合があります

夏休みの宿題をやらないで先生があきらめるのを待つ少年

あきらめろ その他いろいろ

夏休みの宿題を最終日にあわてて終わらせる。

そんな子供は割とけっこういるんじゃないだろうか?

ボクはというと、最終日になってもやらず、学校が始まれば当然先生に怒られるという、どうしようもないアホな少年だった。

夏休みの宿題をやらない少年はその後どうなったのか?

スポンサーリンク

夏休みの宿題をやらない少年

「やったんですけど持ってくるの忘れました」

30回ぐらい言った記憶がある。

少しでも心象が良くなるよう、当時のボクなりに創意工夫して口にした嘘っぱちだ。

『やったけど忘れた>>>そもそも手を付けてない』

こんな図式が当時のボクにはあった。

たとえ一切手を付けていなくても、先生にそれを確かめる術(すべ)はない。

そこを逆手にとった、子供ながら実に卑怯な言い訳である。

「それはやってないのと同じだ」

先生はぐうの音も出ない正論をアホな少年にぶちかました。

過程なんか知ったこっちゃない。結果が全てだ。

そんな社会の厳しさを、子供の頃から身に着けさせる目的があったのかもしれない。

(いや、やってないよりはマシだろ)

そんなことを心の中で思ったが、当時のボクは先生に逆らうような反抗的な子ではない。

「明日必ず持ってきます!」

という1mmも心にないセリフを口にし、その場を切り抜けた。

そんなやりとりを始業日から4日ぐらい続ける。

すると先生の方に変化が起きた。

宿題を提出しろと言ってこなくなったのだ。

とはいえ、ボクも気が気じゃない。

いつ宿題を提出しろと言われるかわからない。

突然キレられるかもしれない。

そんなビクビクした日々を2週間ぐらい続ける。

…いや、宿題やりゃいいじゃん?

そう思うかもしれない。

ボクもフツーにそう思う。

しかしその時のボクにはその時なりの言い訳があった。

夏休みの宿題をやらない理由

まず宿題というのは作文である。

夏休みの思い出を書け!とかそんな感じのテーマだったと思う。

だが当時のボクは作文というのがとにかく苦手だった。

今となっては毎日4000文字ぐらい楽勝で書けるが、当時のボクには400文字の原稿用紙が鬼に見えた。

なぜなら原稿用紙の右端3行しか埋められないほど壊滅的な文章力だったからだ。

そりゃそうだ。

当時のボクは本も読まなきゃ、友達との会話も全くない。

文章に触れる機会が他の子と比べて圧倒的に少なかった。

おまけにテーマがキツイ。

夏休み中一歩も外に出てない子に「夏休みの思い出を書け」と言うのは中々の鬼テーマである。

一日中家にいてどんな思い出が生まれようか。いや生まれない。

そんなこんなでボクは夏休みの宿題をあきらめた。

代わりに先生があきらめるのを待つ作戦に出る。

最悪「出せ!」「明日必ず持ってきます!」の問答を春休みまで続け、最終的にクラス替えで逃げ切ろうという算段だ。

しかし先生は4日ほどで諦めた。

そりゃそうだ。

毎朝この意味のない問答を延々ループするのは時間の無駄以外の何物でもない。

宿題を提出させることを諦めたと言うよりも

「こいつダメだわ」

と僕そのものに見切りをつけたのだろう。

『注意されるうちが華。本当に見放された人間は何も言われなくなる』

という言葉があるが、まさに僕は後者に当てはまる。

思い返してみると、昔からとんでもないダメ人間だったようだ。

夏休みの宿題をやらない少年は、嫌なことは基本やらない社会不適合者へと順調に成長した。