森さんが連日マスコミや国民から叩かれまくってる。
どんなひどい発言をしたのかと思い、森さんの発言を見てみた。
…そんな叩くような内容じゃなくね?
これが僕の率直な感想だ。
っていうか、むしろここまで寄ってたかって叩く国民のほうが怖い。
森さん叩きすぎ問題
最初に言っておくと、僕は別に森さんのことは好きでも嫌いでもない。
森さんが過去にどんな発言をしてきたかもよく知らないし興味もない。
なんとなく「失言が多い人らしい」というぐらいのイメージだ。
だから今回の「女性蔑視発言(?)」だけを見た感想を話す。
ネット情報によると、森さんの発言内容はこんな感じだ↓
これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは文科省がうるさくいうんですね。
だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言いますが、ラグビー協会は今までの倍時間がかる。
女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(笑いが起きる)5人います。 女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。
誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。
結局女性っていうのはそういう、あまりいうと新聞に悪口かかれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、女性を必ずしも増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困ると言っていて、誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります。
私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。
引用:スポニチアネックス
では女性蔑視だと問題にされている部分を見ていこう。
女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる
「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる。ラグビー協会は倍時間がかかっている。」
これは差別でもなんでもなく、単に事実を述べてるだけだろう。
別に「この世の女性が参加する全ての会議が長くなる」と言ってるわけではない。
あくまで森さんの知る理事会やラグビー協会は時間がかかっている、という事実を述べているだけだ。
事実に対して女性差別と受け取るのはおかしい。
女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い
「女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。」
これはむしろ女性を褒めている。
森さん自身も「優れているところですが」と前置きしているように、決して女性を悪く言うものではない。
競争意識が強いというのは、何の世界でも上に行くために重要なことだ。
「競争意識が強い」というワードを悪口と受け取るのは、単なる被害妄想でしかない。
仮に性別による褒め言葉すら許さないというのなら、以下のような発言も全て許容できなくなる。
- 男は筋肉がある方が男らしくて好き
- 男は口下手な人が多い
- 女性は気配りできる人が多い
こんなもんまで全部とやかく言いだしたら、終いには何もしゃべれなくなってしまうだろう。
女性を増やしていく場合は発言の時間をある程度規制
「女性を増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないと、なかなか終わらないから困ると言っていて…」
先程言った「女性が多い理事会は時間がかかる」という事実に対して、困っている人がいるという話だ。
会議が長くなれば困るのだから、時間に制限を設けるというのはごく自然の流れだろう。
それに森さんが規制しろと言ってるわけではなく、あくまでそういった声もあると紹介しているに過ぎない。
みんなわきまえておられます
「私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。」
「わきまえている」というワードに脊髄反射的に反応している人が多い。
たしかに”わきまえる”というと上から目線な印象を受ける。
しかし、わきまえるとは実際にはどういう意味だろうか?
物事の道理をよく知っている。心得ている。
goo辞書
辞書によると、物事の道理を知っている、心得ている、という意味だ。
別に上から下のものに対して使うとは書いていない。
この場合、前後の文脈からすると、
わきまえる=無駄に話を長くせず、スムーズに議論をすすめる術を心得ている
ぐらいの意味ではないだろうかと推測できる。
SNSなどを見ていると
わきまえる=自分の立場を理解している→女はおとなしくしてろ
という意訳をしている人が多いが、これは明らかに被害妄想だろう。
森さんの発言を女性蔑視だと捉えるのは被害妄想
僕からすると、今回の森さんの発言は
「大阪人はよくボケるなぁ」
ぐらいの発言と対して変わらない。
この場合、別に大阪人を悪く言おうという意図がないのは分かるだろう。
また全ての大阪人がボケたがると言ってるワケでもない。
自分が見た大阪人にボケる人が多かったという、自らの経験から感じたおおよその傾向を言及してるだけだ。
この発言に対してそこまで腹を立てる人はそういないだろう。
これが「大阪人」ではなく「女性」になっただけで、ここまで叩かれるというのは、いささか可笑しな話ではないだろうか?
森さんはあくまで自分の経験上、女性ばかりの会議は長くなることが多かったと言ってるだけだ。
別に話が長い女性を悪く言ってるわけではないし、全ての女性がそうだとも言っていない。
あくまで森さんの経験上、そういう傾向があったという事実をそのまま述べているだけだ。
そこまで目くじらを立てるほどの発言とは僕には到底思えない。
男性と女性に差があるのは悪いことじゃない
女性と男性に差があるのは、科学的にある程度証明されている。
たとえば女性のほうが話が長い傾向がある、という研究結果は複数出ているのが実際のところだ。
別に全ての女性の話が長いというワケでもないし、話が長いのが悪いというワケでもない。
裏を返せばコミュニケーション能力に長けているとも取れる。
あくまで統計を取ったらそういった傾向が出てきたと言うだけだ。
そこまでヒステリックに騒ぐことじゃないだろう。
あるいは犯罪者に男が多いというデータもある。
これは体感的にも分かるし、実際統計を見ても間違いない。
だからといって男がすべて犯罪者になるというワケではないし、男に犯罪者が多いと言われて「差別するな!」と騒ぐ人はいないだろう。
「ふーん、そうなんだ。まあそうだろうね。」
ぐらいの反応が普通だ。
森さん叩きだけに限らず…
昨今の何かあればすぐに「差別だ!」と騒ぐ世の中はとても息苦しい。
テレビ番組が規制だらけでドンドンつまらなくなってるのも、こうした一種のクレーマーのせいだと思ってる。
このまま行けば日本はドンドン生きづらい世界になっていくだろう。
今回の騒動はハッキリ言って叩きすぎだし、騒ぎ過ぎだと思ってる。
ましてや差別がどうこう言いながら、同じ口で「老害」などという醜い差別用語を平気で使う人間があふれていることには呆れるしかない。
自分のことは棚に上げる一方で、他人には不寛容な世の中になったもんだとつくづく思う。
コメント