久しぶりの更新。
2019年1月にこのブログを始めて以来、だいたい2日に1回ぐらいのペースでずっと書き続けてきたわけですが、ここ最近更新が滞ってます。
っていうのも最近ちょっと落ち込んでました。
落ち込んでた理由
何で落ち込んでたかっていうと、↓の3つがおもな理由。
- アクセス数の停滞
- クソコメ登場
- ワクワク感の喪失
8月以降アクセスが停滞
今年の8月以降からかな?アクセス数が停滞してます。
具体的にいうと
”一日400pv前後を行ったり来たり(月1万PVちょい)”
って状況がここ3か月続いてます。
まあ、これまでにもこのぐらいの停滞はあったし、その時は4か月ぐらいの停滞のあと、2倍3倍までアクセスが上がりました。
なので、今回もこのあとグッとアクセスが上がる可能性は十分あるし、落ち込む原因の一つではあるけど、占めるウェイトはそこまででもないです。
クソコメ
先月ぐらいだったかな?
コメント欄を解放したんだけど、それ以来少しずつコメントが来るようになりました。
で、まあ覚悟はしてたんだけど、いわゆる”クソコメ”も来るようになったんですよね。
クソコメの具体的な内容を言っちゃうとアレだから、ふんわり言うと
文章全体の趣旨を読み取れずに一部だけを見て突っかかってくるコメントです。
ごくフツーの読解力があればそうは取らないだろ…って思うような解釈を勝手にして、やたら攻撃的なコメントをしてくるんですよ。
ヤフーニュースのコメント欄なんか見てても思うけど、
「文章の一部だけ見て異常に突っかかる人」
が最近ホント多いなって思います。
ひどいときにゃ
”本来の発言の趣旨とまったく逆の解釈をしてトンチンカンなことを言ってる”
なんてのもしばしば。
まあそんな低レベルのコメントは無視すればいいだけの話なんだけど、豆腐メンタルのボクはそんなクソコメにもいちいち落ち込んじゃうんですよね。
ボクってすごいネガティブでカンタンに傷つく性格なんです。
たとえば”ほめるコメント”が100あったとする。
でもその一方でたった1つでも”悪いコメント”があれば、そっちばかり気にしちゃうんですよね。。
これに関して一番手っ取り早い解決策は”コメント欄を閉じちゃう”って方法。
ただ、たま~にだけど「もらって超嬉しいコメント」もあったりするし、(まともな)読者の方とはコミュニケーション取っていきたいってのもあるから、コメント欄閉じちゃうのもなぁ・・・
・・・って感じでコメント欄に関してはしばらくそのまま様子見。。
ワクワク感がない
最近ブログを書いててワクワク感がないんですよね。
本来文章を書くのは大好きなんで記事を書くのはスゴイ楽しいハズなんだけど、最近は記事を書いててもあまり楽しくないんですよ。
・・・で、ここ2週間ぐらい、いろいろ考えました。
久しぶりに本もけっこう読んだし、だいぶ前に封印した「TVゲーム」を気分転換にやってみたり、瞑想を頻繁にやってみたりもしました。
ブログの方向性変えます

・・・で、結論出ました。
ブログの方向性変えます
今までは
「バイク6割:その他4割」
ぐらいの割合で書いてきたと思うけど、
「バイク1割:その他9割」
ぐらいに変えます。
ぶっちゃけた話すると、
「バイク記事」を書くのが苦痛
になってきたんですよね。
前々から何度か言ってきたけど、もうこれまでにバイク関連の記事だけで100記事以上は書いてきたんで、正直ネタ切れなんですよ。
ここからネタを書こうと思うと、どこかにわざわざバイクで出かけてそれを記事にしたり、ムリヤリ絞り出したりしないと記事が書けません。
出かけるのには当然宿泊代やガソリン代がかかるし、なにより
ネタのために出かけてそれを記事にする
ってのが全然面白くないんです。
バイクに乗って毎回遠くに行くのも正直しんどくなってきたし、最近はワクワク感ってのがまったくないんですよ。
わざわざ出かけずに”ムリヤリ記事ネタを絞り出す”こともできるっちゃできるんだけど、絞り出して書く記事ってのも書いてて楽しくないんだよね。
やっぱ自分がワクワクすることを記事にしたいし、書いてて面白い&自然と筆がどんどん進む記事を書いていきたいんですよ。
失うことを恐れてたら何も手に入らない
この2週間で読んだ本のうち、↓の本にこんな感じのことが書いてありました。
「今持ってるものにこだわるな」
何か資格を持っていたり、得意なものがあったりすれば、それを有効に活かしたいと思うもの。
ところが「今持ってるものを活かすこと」に固執してしまうと、かえってできることが制限されてしまうと。
このブログの場合「今持ってるもの」っていうのは、このブログを定期的に見てくれる読者さんにあたります。
このブログには毎日約300~400人ぐらいの人が訪れてくれますが、ありがたいことにそのうちの30~50人ぐらいは「ブックマーク」や「ブログ村」から来てくれてるいわば“リピーター”。
毎日ではないけど数日に1回ぐらいのペースで見る人もいるだろう…ってことを考えると”リピーター”は50~100人ぐらいはいるのかな?
要はある程度気に入ってくれたから「お気に入り登録」して何回も見に来てくれてるってワケですね。
で、どういう方たちが「お気に入り登録」してくれてるかって考えると、やっぱりこのブログのメインは「バイク記事」。
だからおそらく「バイク関連の記事」を読みたいっていう人が、リピーターさんになってくれてると思うんですよ。
だからホントはこういうバイクと全然関係ない記事(↓)ばかり書きたくても
「定期的に見てくれてるリピーターのためにバイク関連記事も書かなきゃ!」
なんて義務感みたいのが出てきて、その結果ブログを書くこと自体がおっくうになってしまいました。
・・・でもこれじゃ本末転倒。
たかだか50~100人ぐらいのリピーターのために書く内容を制限してしまい、結果としてこのブログの無限の可能性を自ら狭めてることになるんじゃないか?
いいじゃないか!
仮に今いる50人~100人のリピーターが全員離れていっても、それ以上に多くの新たなリピーターがつくような面白い記事を書いていけば!
そりゃ読者が離れていくのは悲しいよ?
でも今いる読者の求めるものを意識するあまり、自分がそれほど書きたくない記事をムリヤリ書くってのはやっぱりイヤだ!
とにかく自分が書きたい記事を書きまくって、その結果共感してくれる人がファンになってくれればそれが一番いい。
「何が当たるかなんてわからないんだからとにかく行動しまくれ!」
みたいなことはよく成功者の方たちも言ってるし、
とりあえず自分がワクワクする記事を書きまくることにする。
おわりに
ってワケでこれからは書きたいことを好き勝手書いていきます。
バイク関連記事はかなり減るんじゃないかな。
ただ”読者が見やすい文章”にしたりとか、”なにかの役に立つ内容”っていうのは、これまで通りある程度意識して書いていくつもり。。
まあ結果として離れる人も増えるだろうけど、それを怖がってちゃきっと次のステージに行けないよね。
だからとりあえず、後を振り返らずに前に進み続けようと思ってます。
最後になるけど、ブログ休止中に読んだ本でけっこう参考になった本があったのでチラっと紹介
- 自分が人生において大事にしているものは何か?
- 自分がホントにやりたいことは何か?
そんな疑問の答えが見つかる本で、これからのブログの方向性を決めるのに役立ちました。
”自分探し”に迷ってる人や、今自分がやってることに不満や疑問がある人におすすめ。