今回のツーリング旅は東京湾フェリーを使い、房総半島を半周します。
目的地は白浜オーシャンリゾートホテル。
オーシャンビューのリゾートホテルにもかかわらず、約5000円というリーズナブルな価格で泊まれるホテルです(例のごとく今回も素泊まりプラン)
行きのフェリー乗船に関しては前回の記事で紹介したので今回は省略。
ちなみに前回の記事は↓から見れるよん^^
金谷港到着
14:30、金谷港に到着。
ホントはもう一本早い便に乗って12:40には着いてる予定だったのですが、過ぎたことを後悔してもしょうがない!
船に乗り遅れた理由は朝二度寝したから。
うん。いつもと全く同じ理由で出発が遅れました^^
とはいえ船の中でしっかり休んだので体力はフルパワー状態。
これがもし一般道を走ってきていたら多分もうこの時点でHP2ぐらいになってたことでしょう。

よっしゃ!房総ツーリング楽しむぞー!!
一緒に乗船したライダーや車乗りたちは次々と街の中へ走り出します。
ボクは金谷港で少し写真を撮ってから出発。
平日の昼間ということもあってか車はほとんど走っていません。
なのでゆっくり自分のペースで走りを楽しめます。
いや~後ろに車がいないってのは最高だね♪
おまけに信号も少なく、まさに快適そのもの。
こりゃ絶好のツーリングコースですわ
中村屋っていうパン屋
最初の目的地は館山にある「中村屋 館山バイパス店」というパン屋さん。
地元じゃけっこう有名なパン屋っぽいです。
しかもパンだけでなく、アイスやからあげも売ってるというのだからこれは行くしかない。

港から約45分ぐらいかかって中村屋に到着。
「なかぱん」というフジテレビのアナウンサーっぽい愛称で呼ばれているようです。

中にはいろんな種類のパンがあり、どれを買うか悩みます。
そして悩んだ結果、ぶどうぱんとクリームパン、そしてアイスクリームを購入。
アイスはもちろんその場で食べます。

アイスの味に関しては「めちゃくちゃうまい」ってほどでもなく普通のアイスクリームでした。
っていうか寒い。。
気温は10℃ちょいあったんだけど、さすがにアイス食べると一気に冷えるなこりゃ。
バイクに乗ってエンジンをかければ、最強電熱ウェア「ヒートマスター」をつかって3秒で暖まれるのですが、周囲の迷惑を考えてエンジンは走り出すまでかけません。
バイクのエンジン音ってノーマルでもけっこううるさいからね。。
我ながら素晴らしいグッドマナーライダーでしょ??(どや顔)
沖ノ島っていう島の近くまで行ったぞい
次の目的地は「沖ノ島」
沖縄の方のどっかにありそうな島の名前ですが千葉にあります。
しかも歩いて行ける島です。

16:00、沖ノ島の目の前に到着。
写真に写ってる砂地を歩いて渡れば島まで行けますがめんどくさいんで行きませんでした。
ええ、ブロガー失格ですね^^
その代わりに自撮り写真を撮りまくるという、これっぽっちも読者の役に立たないことを30分ぐらいしてきました。
しかもこの日は風が強く、撮った写真がほとんどブレているという始末。
あ、そうだ。
今回新しい自撮り三脚買ったんですよ。さっきの写真もこれを使ったんです。
前愛用してた1800円の自撮り棒&三脚はすごい気に入ってたんですけど、風ですぐ倒れるっていう欠点があったんですよね。ついでに身長が低いっていう欠点も。
ってなわけで今回新たに中国製(?)の4000円自撮りスタンドを新たに買ったんですよ。
4000円だけあって、ちょっとやそっとの風では全く倒れる気配がありません。
以前買った1800円の自撮りスタンドとは安定感が全然違います。

今回の鬼レベルの強風でさえも、写真のようにリュックとヘルメットで囲むという反則技を使ったとはいえ見事に耐えてくれました(前のやつは反則技使ってもすぐ倒れた)
購入時、本来入っているはずのネジが入ってなくてネジだけ別に買ったっていう割とあり得ないトラブルはありましたが、最終的にはそこそこ満足しています^^
白浜オーシャンリゾートへ
自撮りしまくってる間に辺りはだいぶ暗くなってきました。
初めて通る場所を夜に通るのはけっこう怖いので、完全に日が暮れてしまう前にゴールを目指します。
当初、海沿いをずっと走ってホテルまで行く予定でしたが急きょ予定変更。
最短距離で行くことにします。
もう一本前のフェリーに乗っていたらあと1時間半はいろいろ寄れたんだけどね…
17:30、目的地の白浜オーシャンリゾートに到着。

バイクはホテルのすぐ前(写真の手前あたり)にスペースがあったのでそこに停めました。
フロント手続きを済まし部屋に行きます。
ちなみに部屋のキーはありがたいカード式(カード式の場合フロントにカギを預けないで無断で自由に外出できるところが多い)
部屋に到着。
室内はベッド2つとソファーが1つというボッチにはもったいないぐらいの広い空間。
そんでもって部屋からは海が見えます。
さすがリゾートホテルじゃ。

ホテルの室内の温度は18℃とやや寒いので暖房を付けます。
「室温25℃」+「一番強い風量」に設定しても結局温度は21℃までしか上がらなかったので、暖房の効きは若干悪かったかな?
まあ部屋広いからね。。

このあとは「ODOYA」というホテルから徒歩1分のスーパーに行ってお菓子(晩御飯)を購入。
今日の夜飯はさっき「中村屋」で買ったクリームパンとポテロング&さやえんどうに決定♪

書き忘れたけどホテルに着くちょっと前にファミマでファミチキも食べたし夜はこれで十分です(少食なんで)。
ちなみにぶどうパンは翌日家に帰ってから食べました。
中にレーズンがこれでもかってぐらい大量に入っててかなりおいしかったですよ^^
このあとは買ったお菓子(ハイチュウ、森永ラムネ、さやえんどう、ポテロング、プッチンプリン)を食べながらテレビを見て寝ました。
・・・思い返すとけっこうお菓子食べてるな。。
白浜オーシャンリゾート2日目
朝6時、目が覚めます。
せっかく房総半島の南端まで来たのです。
そう、朝日を撮らないわけにはいきません。
ブログなんかやってなかったらチェックアウトぎりぎりまで寝ているのですが、そこはブロガー魂がボクを無理矢理起こします。
「朝日撮りに行かなきゃ」
「でもめんどいから辞めよっかな」
この押し問答を心の中で数十回繰り返します。
さいごに僕の背中を一押ししてくれたのは窓から見える早朝のキレイな薄明かりでした。
ホテルを出て、バイクにまたがりエンジンをかけます。
朝日を撮るといっても撮る場所は重要です。
ボクが目指したのは以下の条件の場所
- 海のすぐそば
- 朝日をさえぎるものがない
- 他に人がいない
- バイクと自撮りスタンドを置ける広い空き地
前もってストリートビューで探しておくと楽なのですが、今回は直接自分の足で探すことに。
撮影場所を探しながら走るため、かなりゆっくりバイクを走らせます。
後ろから車が来たらすぐに端に寄せて先に行かせますが、このあたりはホントに車が少ない。
早朝、車がいない道をバイクでゆっくり走るのはなかなか爽快です♪
走ること3分ほど。
ちょうどいい空き地を発見。
ここなら人がいないし思う存分
「朝日&バイク&自分」
という最強の組み合わせが撮れるぞ!!
ってなわけで撮った写真の一部が↓
使用したのはアイフォン8とさっき紹介した自撮り三脚。
30分ぐらいここで一人でいろんなポーズを取ってました。
下手なりに合計100枚ぐらいの写真を撮りましたよ^^
最近一眼レフとかが欲しくなってきたけどお金がないのだ
白浜オーシャンリゾートの展望風呂はオーシャンビュー?
目的の写真も撮って満足したボクは一回ホテルに戻ります。
そう、まだ温泉に入ってないのです。
ホテルといったらやっぱり温泉。
しかも白浜オーシャンリゾートの温泉は、なななんとオーシャンビューなのだ。
ってわけでタオルと小銭だけもって大浴場へ向かいます。
脱衣所にきました。
どうやら先客は一名。
やっぱりこの時間帯(7:30ぐらい)は客が少なくていいねえ
ロッカーにカードキーを入れてさっそくすっぽんぽんになります。
おっと、ここで先客が風呂場から出てきました!
よっしゃ、これで独り占めだぜ。
いざ風呂場へ!
・・・思ったより狭いな
思っていたよりも狭めの大浴場でした。
縦横4m弱ぐらいのサイズです。
大浴場っていうか中浴場だねこりゃ、うん。
いや、結構な人数入れそうだし狭すぎるってことはないんだけどね。
おもってたよりちょっと狭いなって感じね。。
まあでも海も見えるし全然OKよ!
シャワーを浴びていよいよ湯船に入ります。
・・・
海見えないじゃんこれ
窓の下の方がモザイクっぽい窓(でわかるのかな?)になってて湯船につかるとオーシャンをビューできません。
これは外から我々のポコティンを見えなくするための配慮かと思われますが、これではこちらから海も見えないではないか。
・・・!?
いや、でも立ったら見える。
「立ち足湯状態」になればオーシャンビュー温泉になるぞ。
ポコティンもモザイク窓で外から見えないしこれなら爽快だ、うん。
…いやまてよ。今は僕一人だからこれでもいい。
でもこれ、他にもおっさんの客がいっぱいいたらどうなるんだろうか?
海を見るためにおっさんたちが窓際でみんな立ち足湯状態になる。
そしたら後から来た客はそんなおっさんどものケツを見ながら温泉につかることになる。
これではオーシャンビュー温泉ではなくオッサン(のケツ)ビュー温泉だ。
でもまあ温泉自体は気持ちよかったですよ。
オーシャンは部屋から見えるしいいや。
白浜オーシャンリゾートの評価
風呂から出ると、同じ階にボクの好きなセブンティーンアイスの自販機がありました。

もちろん即買いです。
その後9:00ぐらいまでダラダラした後チェックアウト。
白浜オーシャンリゾートを利用した結果、評価はこんな感じ
- 価格…☆☆☆☆(けっこう安い)
- スタッフ…☆☆☆☆(ふつうに良い)
- 買い物…☆☆☆☆(スーパー徒歩1分は便利。ただしそれ以外は何もない)
- 部屋…☆☆☆☆☆(広い)
- 景色…☆☆☆☆☆(オーシャンビュー)
- 温泉…☆☆☆(オッサンビュー)
- 駐車場…☆☆☆☆(無料、そこそこ広い)
- 清潔感…☆☆☆☆(やや古さはあるけどキレイ)
- 一言…この立地、価格でこれはかなり良い。コスパ抜群ホテル。
12:00出港の便を目指して金谷港に向かいます。
花が綺麗な道でした😄 pic.twitter.com/VwD7AuRL4L
— シバショー (@shibasho0) February 4, 2020
途中フラワーラインとよばれる花がきれいな道を通りました。
車も少なくマイペースでのんびりと走れましたよ♪
渚の駅たてやま
渚の駅館山という場所に寄りました。小さな博物館です。

入館無料なので気軽に入れました。
中は撮影禁止だったので残念ながら写真はありませんが、昔の船とかが展示されていておもしろいです。
昔の漁師のリアルな等身大人形(?)もあり、一人でめっちゃびっくりしてしまいました。
さかなクンの等身大パネルもあったのでさかなくんファンは必見です。

博物館の外には触れると恋が生まれるという「ブルーフレイム」さんもいました。
この場所は恋人の聖地だそうです。
金谷港へ
金谷港に着きました。
ふたたび恋人の聖地があったのでバイクと一緒に写真を撮ります。
彼女どころか女性と1年半ぐらいまともに会話してないボッチが恋人の聖地を巡礼。触れると愛が生まれるという「ブルーフレイム」もたくさん触ってきたけどむなしすぎて帰り道に号泣🤮 pic.twitter.com/EkO7YhuL5i
— シバショー (@shibasho0) February 4, 2020
っていうかそもそも恋人の聖地ってなんだよ
って思って調べてみたところ「プロポーズにふさわしいロマンティックなスポット」らしい。
どうやら全国に139か所あるそうです。
ぼっちのおっさんが写真撮りに行くところじゃないのは確かですね。
さて、恋人の聖地も行ったし、フェリー用のバイク置き場にバイク置いてくるか…と思ったのですがバイクの駐車場所がわかりません。

↑ここかな?
でも久里浜港みたいに仕切り線がないけどここでホントにあってんのかな?

あってませんでした
もっと前方に置く場所がありました。
久里浜港よりちょっとわかりづらいです。。
あと久里浜と違って番号も書いてないみたいですね。
先客ライダーがいなかったのでどこに停めたらいいかわかんないけど、とりあえず右の一番前のとこに停めました。

この建物の中で切符が買えます。
来るときに往復切符を買ったので今回は買いません。
おみやげ屋とか食事スペースは金谷の方が4倍ぐらいデカいです。

11:40、乗船開始。
今回も出港20分前からの乗船開始でした。
そして今回バイクはボクだけ。
やっぱり平日の昼間からバイク旅でフェリー使う人って少ないんだなあ。。

さいごに
今回のツーリングでは生まれて初めてフェリーを利用したんだけどすごい良かったです。
一般道通ってバイクで房総行くより全然楽ですわ。
今度から房総行くときはたぶんフェリー使っていきます。
おしまい